海は完全に秋の装いでした。
畑には既に彼岸花が咲いていました。
海は風がやや強く、空は完全に秋空でした。
盆栽を勉強してて、トヤ(枯れ葉)という言葉で思い出しました。
中学生の頃、ドカタのバイトをやってて、親方が「ゲンノー持ってこい!」と言うので、ゲンノーの意味が解らず、「ゲンノーもわからんのか!!」と怒鳴られたのを思い出しました。
今日通販で頼んだ、津山ヒノキが仲間入りしました。
いないはずの千葉で熊が出没したそうだ。
北海道なんかの熊より危険かもと思いました。
と言うのは、東京あたりの連中がトラブルで人を殺しちゃって、千葉にうっちゃり(捨てに)に来る・・・そしてその遺体を熊が食べる・・・・。
だから、より人間の味をしめて危険だという事。
最近、妙にサルやクマの出没するニュースをよくやりますね。
山に居られないんでしょうね。
居心地が悪きゃあ、人間だってどっか行くだろう。
最近、ジムグリというヘビを駐車場で見ました。
まだウグイスも鳴くし、千葉はまだ自然が残っているようで・・・・。
富津市のよく行く海も、最高のロケーションの建売住宅が販売されても売れないようで。
伊豆方面へ移住するより千葉への移住がなぜ少ないか不思議です。
今日、タイヤ交換したら空気の代わりに窒素ガスの注入を勧められ、オプションで追加2000円入れてみた。
帰ってきてネットで調べたら、そもそもいつも入れてる空気にも、80%の窒素が含まれているそうで、意味ないような事が書かれてました。
やられた!と思いましたが・・・・。
最近、ユーチューブで道路に打ち込まれた赤いクギは、将来的にそこが道路の中心なるという動画ですが。
家が立ち退きくらって国から補償金(立ち退き料)がでる訳ではなく、対象となる場所の建て替え禁止となるだけで、終身までは
保証されるという内容のものなんだか・・・・。
限界集落へ向かっているような自治体では、拡張工事すら無駄ともとらえることが出来るが、実際のところ、行政は何を考えているんでしょうかね。
上の写真は、8月20日以降に葉の全部刈りを行った出猩々モミジです。
かなり葉が出てきました。
昔はメンコやベーゴマ、牛乳のふたを裏返す、ポンポンという遊びが流行っていました。
かるた取りなんか普通の家庭の遊びでした。
台風の後に、なぜか傘と鍋を直すオジサンが現れて、町中を歩き回っていましたが、この商法は、かるた取りをヒントで行われていたような気がします。
「かさ~、こうもりがさ~、なべなおし」
甲高い声が町中に広がりいい時代でした。
自宅ではパソコンがあるので、パソコンでユーチューブを見る事が多いが、なぜか1997年に起きた、東京電力の女性初の総合職で、年収1000万女性が渋谷で立ちんぼ売春してて、殺された事件だが、最近妙にそのユーチューブが出てくる。
恐らく、ブログ文章と連携してAIが引っ張て来ていると思われます。
犯人はネパール人で、刑務所で15年間冤罪を求め、再審の裁判でついに釈放されたが、釈放された後、警察の当時の捜査トップにテレビが取材に行った映像があり、そのトップは「犯人は彼(釈放されたネパール人)で間違いない」と言い切ってました。
この映像を見て、弁護士や裁判官がなんと言おうと「奴が犯人だ!」と言い切る。
ああ、やっぱり警察官らしい警察官だなあ、と感じました。
よく作家が主観的じゃなきゃあ文章なんか書けないと言います。
警察は決め込みがなきゃあ、警察官なんかなれない。